雨降りお月さん

雨降りお月さん

量(かさ) Amount

雨降りお月さんは大正14年(1925年1月)にできた作品です。
詩を読むだけでも切ない感じをうけます。
この歌詞は、太陽や月のまわりに見える輪のような光を暈といい、月の暈がかかることをお月さんが傘をさす、といいます。そしてお月さんが暈をさすと翌日は雨になるといわれています。この歌は、かさをさしたお月さんを現実に踏まえて、幻想的にうたったものです。

大好評 Great Popularity

最初に作られたのは1番だけでしたが、その後2番が新たに付け加えられました。1番と2番は別々に作られた違う曲で、旋律を微妙に変えているのです。  最初は、題名を「雨降りお月」としていましたが作曲者の晋平の要望で「さん」をつけて発表しました。 この歌は子供たちから大好評であり大人もじゅうぶんに楽しめる曲です。

しきたり Tradition

雨情の孫、野口不二子さんによると、雨情夫人ひろから興入れの日は雨が降っていて、栃木県塩谷郡喜連川(きつれがわ)から馬で2日もかかって来たという話しを聞かされていたそうです。当時この辺りのしきたりでは、花嫁は馬に乗って婚家に嫁ぎ、花婿や村人たちは、家の前で行列を迎えたそうです。ひろも、しきたり通りに馬に乗って野口家に嫁ぎました。しかし、その日は、あいにくの雨でした・・・。
 迎えた雨情は、白無垢姿の花嫁の濡れた綿帽子を心優しくはずしました。これが、2人の初めての対面でした。この詩はそのときのことを歌ったものです。
  お嫁さんは、新しい生活への希望に満ちて、凛として馬に乗って嫁いできたことからこの詩は、雨の中を、遠く長い道のりを濡れながらやってきた花嫁に対するねぎらいの思いを歌ったものなのです。

歌詞 Lyrics♪

雨降りお月さん 雲の蔭お嫁にゆくときや
誰とゆく一人で傘さして行く傘ないときや
誰とゆく シャラシャラシャンシャン鈴つけた
お馬にゆられて ぬれてゆく
急がにゃお馬よ 夜があけよう
手綱の下から チョイとみたりゃ
お袖でお顔を 隠してる
お袖はぬれても 干しや かわく
雨降りお月さん雲の蔭
お馬にゆられて ぬれてゆく

作曲:中山晋平