生い立ち

生い立ち

 野口雨情(本名:英吉)は、明治15年(1882年)5月29日茨城県多賀郡磯原村(現在の北茨城市磯原町)に長男として生まれました。家は代々水戸藩の薪炭奉行を勤め、廻船問屋を営める、世にいう名門でした。
 雨情は、磯原尋常高等小学校を卒業すると、15歳で上京し、当事衆院議員として活動していた伯父勝一の家から、東京教学院中学、順天中学、東京専門学校高等科文学科(早稲田大学文学部)に通学しますが、明治35年5月17日の20歳のときに東京専門学校高等科文学科を中退します。雨情が詩を雑誌に投稿しだしたのは、この中退した頃からのようです。

 

 詩人仲間と東京の第一線で華々しくスタートを切った雨情に、父の死去という不幸が訪れました。雨情は磯原に呼び戻され、父死亡に因り、明治37年1月29日より野口家の戸主となりました。22歳のときでした。
 磯原に帰り家督を継承すると、父が生きている頃から話題に上がっていた花嫁の候補者高塩ヒロと22歳の秋、11月29日の吉日に式を挙げました。ヒロは翌々年の明治39年3月9日に長男雅夫を生みました。

 雨情は、明治39年6月末に、ついに磯原での生活に耐え切れずに樺太へ渡ります。

  明治44年の秋に、母が死去し、帰郷の潮時がやってきたことを感じるとともに、故郷に帰って実質的な戸主として、先祖からの全遺産を継いでやって行く決心がついたようです。そして、植林事業に精励、大正3年には磯原漁業組合理事となります。この頃、痔疾を癒すため湯本温泉に通い、芸者小すみを知ります。家業傾き入山採炭株式会社の事務員となり、いわき市錦町の祖母の実家滝川家から湯本にある入山礦業所へ通っていました。 芸者小すみは、芸子置屋「柏家」の女将(本名:明村まち)となり、雨情は「柏家」で3年半生活します。
 大正4年の5月10日に、妻ヒロと協議離婚。6月に2児をひきとり、父と子で生活します。
この湯本時代は、雨情の生涯にわたって、子供たちとの唯一の楽しい生活でした。「よいよい横町」「土撞唄」は湯本時代の作品といわれています。
 大正7年9月、明村まちと別れ、水戸の中里つるのもとへ走ります。昭和初期から民謡へも情熱を傾け、全国各地の民謡を数多く残しました。
 昭和20年宇都宮で永眠。63歳でした。

年譜

1882年

5月29日茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市磯原町)に生まれる。

1901年

東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学して坪内逍遥の指導薫陶を受ける。19歳

1904年

1月、父量平が村長在職中に死亡。郷里に帰り家督を相続して家業を守る。11月、高塩ヒロと結婚。22歳

1906年

6月、樺太へ渡る。11月、上京し、西大久保に住む。24歳

1907年

北海道へ渡り、新聞記者となる。25歳

1909年

11月、北海道から郷里に帰るが、すぐ上京。27歳

1911年

母てるの死去をきっかけに郷里へ戻り、父の残した借財整理の傍ら、山林農場の管理などに携わる。29歳

1914年

湯本温泉芸妓置屋「柏家」に逗留。32歳

1915年

5月、妻のヒロと協議離婚。33歳

1918年

水戸に出る。中里つると結婚する。36歳

1920年

「金の船」に入社し、童謡を書き始める。38歳

1923年

中国東北地方を講演旅行。41歳

1925年

日本童話集の選者となる。43歳

1935年

日本民謡協会を再興し、理事長となる。53歳

1938年~42年

中山晋平、佐藤千夜子らと朝鮮・台湾・北海道・九州を巡歴する。

1944年

年宇都宮市外に疎開し、病気療養に専念。62歳

1945年1月27日

永眠。3月、磯原に埋葬。63歳